ふたりでボードゲーム

2人プレイできるボードゲームを紹介していくブログです。

2016年09月



昨今のボードゲームブームに便乗してぼったくり価格を継続する○河屋ですら、半額近く値引いている怪作といえば

シニョーリエ

でしょう。

箱絵の凛々しい顔をした領主の心持ちを察すると胸が痛みます。
しかしルールを読む限りではかなり面白そうなんですよね。

ラウンド毎にサイコロを振る

サイコロに応じたアクションを交互に選択していく

アクション同士のシナジーで得点

これに拡大再生産の要素も加わるので、結構面白そうです。

しかしサイコロを使ってアクションはしばしば長考問題を引き起こします。

ブルゴーニュにしてもダイスシティにしても私の村の人生にしてもそうです。
サイコロを使ったアクションは何故長考を誘発するのか?
自分で考えるアクションであれば、待ち時間に考えることもできます。
しかしダイスを使うとなるとダイスを振るまで考えないからでしょうね。

2人プレイで面白ければ買っても良いのですが、如何せんBGGでも投票数が少なすぎて判断がつかないので保留せざろうえません。

というかブルゴーニュがあれば十分なんじゃあ…とか言ったら、メーカーが辛いですかね?


「いつか同じ墓に…」
「嫌よ、ゼッタイ」
「………(ケチ)」

さていつか人生に終わりがきます。
もしかすると明日突然来るかもしれません。

そんな時にいくらボードゲームがあっても一緒に天国や地獄まで持っていくことはできません。
一緒に燃やしてもらおう、とか考えているハッピーガイはいませんか?

近年、火葬場では一緒に焼く物の量を制限している箇所も多いのです。
ダイオキシンが発生するからでしょうか?

というわけで、人生の終い方ならぬボードゲームの終い方を考えてみました。

①体が元気なうちに必要最小限を除いて売る
⇒これが一番家族が喜ぶ方法かなぁと思います。
そういえばクニチー氏のインタビューにボードゲームを減らしている、という話がありましたね。
○活ということでしょうか?

②寄付する
⇒書物だったらできますけど、ボードゲームってどうなんですかね。
ボードゲームカフェに寄付するってことでしょうか?

③恵まれない家庭にねずみ小僧のようにばらまく
⇒これは結構良さそうです。
私もいらない本はブックオフではなく図書館に寄付しています。
マニアに売って死蔵されるより、遊ばれる方がいいですよね。

ただし、おっぱいおしりサンシャインだけはちょっと出しどころに困ります。
もらった子供も困惑します。





あとファイブトライブスも禁止な、エロいお姉さんやスレイブが出てくるので。
さて 一口にボードゲームといってもテーマは多岐にわたります。

大人も子供も楽しめなくてはいけない、

という条件がついたら、出せるボードゲームって減っちゃうような気がします。
というわけで子供とプレイしにくい(説明するのが面倒くさい)ゲームを挙げていきます。

○仮面の使者
⇒レビューがほとんどないので、どういうゲームかイマイチわかりにくいですが、パズル色の強い陣取りっぽいゲームです。
さて何が18禁かというと(それほどでもない)、やはり高級売春○が出てくるところです。←あんまり伏せていない。
子供に説明しにくいと思いますが、どうやって説明すればいいんですかね?
必要悪を教えるのって難しいです。

○ホワイトチャペル
⇒テーマが切り裂きジャックなので、設定からして説明しにくいゲームです。
まあ適当に鬼ごっことかお茶を濁してもいいんですけどね、それって教育として正しいのか逡巡します。
かといって100年以上前のロンドンに娼○の内○を取り出して○す殺人○が居たんだよ…なんて話をしても、そもそも

ロンドンってなに?

ってなるので、まあテーマが子供向けではないですな。

○ダイスシティ
⇒とてもよくできているダイスゲームだと思いますよ、街コロのパワーアップ版みたいな感じで。
しかし子供とプレイするには直接攻撃が多すぎるのが欠点です。
子供は泣いたり、怒ったりしますからね。
でも情操教育にはいいのでしょうか?
まあ攻撃なしの無難ルールでプレイすればいいんですけど‥
それだったら街コロをプレイしましょう。



 


愛されて9年目

みんな大好きアグリコラの理由を考えてみると、やはりランダムなカードドラフトでしょう。
運要素なしで本当にガチでプレイしたければカヴェルナやアルルの丘をプレイすれば良いわけです。

しかしこういうカード満載のゲームってプレイするためにすべてのカードを覚える必要があるか疑問です。
仮にカード間のシナジーを覚えていても目的のカードが目的の順番に出てこなければ意味がないわけで、しかしカードの中身を全く覚えていなかったら勝てるわけはない。

ゲーム全体はコントロールできないけど、なんとなくいいと思われる行動を積み重ねていく

という点は優れたゲームの共通点かもしれません。

まあアグリコラの一番の不幸は、比較的奥深い内容なのにプロ棋士がいないので、淡白な研究しかされていない、という点でしょう。

そういう意味では初心者、中級者、上級者みたいなわかりやすいプレイ指針を考えてみるのも一興です。




葛藤

長く休むとやる気が回復するんですかね?
むしろやる気は0になる気がします。

どうせメールが120通くらい溜まっているんだろ、とか考えると日曜日からブルー入ります。

執筆時は連休最終日

こういうとき!!こそ!!!プレイするボードゲームを決めて早く帰りたいものです。

【今日帰ったら○○をプレイできる、と考えよう】
もちろん○○には好きなボードゲームを入れます。
私だったら、勝利への道コンパクトです。

連休中にいった旅行で色々ゲームを持っていったんですが、勝利への道コンパクトを見直しました。
小さくて軽い割にはとてもよくできていると思います。

結局、サイコロの運がいいプレイヤーが勝つわけですが、色々小細工をできます。
つまりプレイした気になるわけですが、実際は運。
軽い割にはセットアップに時間がかかりますが、旅行中はセットアップも楽しい時間です。

そんなことを考えていたらますます月曜日がいやになってきますな。




 



先日、両方をプレイしてみました。
同じ拡大再生産ですが、違う感覚でどちらも楽しめました。

【シンプルさではスプレンダー】
スプレンダーはシンプルです。
ゲームの流れが一定なので、快適にプレイできます。

サンクトペテルブルクは決算が各パート毎にあるので、一見流れが切れそうです。
しかし金欠が続くゲーム性からか、決算が待ち遠しいというプラスの面もあります。

どちらが良いかは好みの問題でしょう。

【スピードレースと得点の違い】
スプレンダーは15点先取、サンクトペテルブルクは多く 稼いだほうが勝ちです。
私はスピードレースが苦手なので、サンクトペテルブルクの方が好きです。

スピードレース系は常に苦手で、将棋とかも苦手です。
なんかゲーム自体に急かされている感じがするからです。
スピードだけに特化した戦術を見つけないといけないからでしょう。

14点取れたからいいや

とならない点が個人的に好きになれません。

【あらためてプレイしてみて思うこと】
サンクトペテルブルクは拡張すべてをプレイしていませんが、2人でプレイするとかなりユルいゲームな気がします。カードも同等に買えるので、拡張カードの引き次第といった感じもあります。

おそらく意地悪にプレイしようと思えば幾らでも邪魔は出来そうですが、そういうプレイングは家族向けではないので、殿様プレイ(細かいことにこだわらない)のほうが家庭不和にならずに楽しめるかと思います。

一方でスプレンダーは、切れ味の良いゲームです。
サンクトペテルブルクは「8種類のカードを買う」「手札にする」「パスする」「カードのアクション」といった感じで考える要素が多いので、知らない間に時間が経ちますが、スプレンダーはかなり短時間で遊べます。

シンプルな拡大再生産という似ているゲーム性ですが、些細なルールの違いでプレイしている感覚がかなり違う、というのはボードゲームの奥深さを感じさせますね。




 


ザ•頑丈

ボードゲームの欠点、といえばやはり耐久性でしょう。
どんなに丁寧にスリーブをつけてもカードは痛みます。

その点、タイルなら多少乱暴な扱いにも耐えられます。
というわけで、頑丈なゲームを挙げていきます。

○メキシカ新版
➡ちょっとお高いですが、ピラミッドだらけのコンポーネントは高級チェスセットを思わせます。
遺跡が林立する様子が楽しいです。
ちょっとどころではなく完全にアブストラクトなので、ハンデを豪快につけましょう。
幸い勝利点方式なので、用意につけることができます。

○星の王子さま
⇒タイルで惑星を作っていくのが楽しいです。
バオバブで一発逆転はロマンすぎるので、基本的にはバオバブを相手に渡すようにプレイします。

○砂漠を越えて
⇒コマとボードだけなので傷みにくいです。



 


はやく伝説(というなのプレ値)になりたい!!

気のせいだと思いますが、有名サイトでブオニッシモが出てから値段が高くなりましたね、駿河屋の八分帝国(伝説)。

子供とプレイすると大体評価は上がるんですけど、どうなんすかね?
戦国時代程度の、サイコロを振るだけのゲームでも、我が家では鉄板、というか最近ではそれしか認められてないという噂があります。 

というわけで、相変わらず買っても置くスペースがないので、仕方なく机上でレビューしていきます。
BGGの妙にテンションが高い外国人による説明動画と、 サイトをチラ見した感じのルール把握なのでどこまでできるかわかりませんが…

【外観】
絵はなかなかファンタジーですが相変わらずゴシック風味な感じで、特筆する点はなさそうです。
サンクトペテルブルク2版とあんまりレベルは変わらないと思うんですけど

【ルール】
エリアマジョリティ+カード能力という、オーソドックス同士を組み合わせた感じです。
エルグランデあればいらないんじゃぁ…とか言ってはいけません。

エリアマジョリティ好きは、旅行先でもエリアマジョリティしたいのです。
エリアマジョリティ大好きは、職場でもエリアマジョリティしたいのです。
エリアマジョリティ大大好きは、電車の中でもエリアマジョリティしたいのです。

というわけで、携帯性は上がっていますが、内容としてはパワーカードによる行動順位と塔とキングを省略したエルグランデ(ファンタジー版)ということで間違いなさそうです(←原型がない)

【子供とプレイする】
カードの能力で同じ文言が入るカードを集めると得点というのがあるので、漢字が読めないと同じカードを集めるのに苦労しそうです。
まあ教えればいいだけですけどね。

【総評】
エリアマジョリティが大好き、三度の飯より好きという、エリアフェチであれば間違いなく買うべきです。
といっても家でプレイするだけであれば必要ありません。
このゲームの優位性はポータビリティです。
このサイズならサイゼリアでプレイすることも可能?かもしれません。

私自身はエリアマジョリティというシステムの

「一手の価値が変動する」

という点は面白いけど、多人数でプレイすると変動を読みきれないので、

モヤっとプレイしているなぁ

という感覚があまり好きではありません。
こればっかりは感覚なので、なんともかんともですが。

 


「ワシの出番か…」
「あんたはギリシャでしょ!!」
「…すまん」

さて暫く在庫が切れていた古代ローマの新しいゲームを今回おススメします。
といっても私はNGOとは無関係な人間です。
その証拠に「さまよえる○ランダ人」をNGOがリリースしたときは

ちょっと(色んな意味で)古すぎないっすかねぇ

と思ったりしましたし、買っていませんし、恐らく品切れになってプレ値になっても「ふーん」としか思わないでしょう。

さてオランダ人の話はおいてローマの話です。
私はローマが好きです。
といっても一回しか行っていませんがそもそもイタリアが好きです。
そして古代ローマの新しいゲームはもっと好きです。

このゲームのすごすぎる点はひと箱で5、6どころか10近く遊べるところです。
プリンセスワンダーどころではありません。
しかも一つ一つのゲームがアブストラクト、エリアマジョリティ、バースト系カードゲーム、バトルラインと幅広い点が素晴らしいです。
趣味の世界にコストパフォーマンス、という言葉は本来フィットしないかもしれませんが、おそらく

面白さ/箱の表面積というパラメータがあったら、世界で一番高いでしょう。

バトルラインの2倍程度しますが、プレイできるゲーム数は10倍ですしプレイ可能人数も多いです。
コンポーネントはしょぼいですが、真面目にプレイすれば1ヶ月は暇をつぶせるので、是非初めてボードゲームに触れる方にこそ手にとって欲しいと思います。
ほんとNGOは最初の一個にナゲッツよりこちらを推薦するべきです。


 



Q.インストが上手くいきません。
こないだオープン会でアルケミスト(新)のインストをしましたが失敗しました。こちらが説明しているのに割り込んできます。
ひとつひとつ丁寧に答えていたら今度は居眠りをする始末です。
どうすればいいでしょうか?

A.確かにインストは難しい。
アルケミストのような複雑なゲームだったらなおさらだな。
しかしインストは場数を踏まなければうまくならない。
とりあえずインスト下手な君には

一つのゲームを繰り返しインストする

ことをオススメしたい。
同じゲームをインストし続けていたら、嫌でも上手くなっていくぞ。
もし上手くなったらアルケミストのサマリーをネットにアップして欲しい、是非使ってみたいな。

しかし実はインストが上手くいかないのは君だけのせいじゃないんだ。
半分は聞く側にも原因がある。

人の話を最後まで聞く

本来子供の頃に叩きこまれるべきことなのに、そいつは何も教育されてないようだ。

そういう輩に伝えたい言葉がある



ソー○へ行け



赤ちゃんプレイを通じて一から勉強してこい!!


↑このページのトップヘ