ふたりでボードゲーム

2人プレイできるボードゲームを紹介していくブログです。

2016年10月


呼んだ?

ボードゲーム版ダークソウルのルールが公開になりましたね。
4ゲーマーの記事によれば

◯協力ゲーム

◯敵はあらかじめ決められたデッキの順番に動く
体力が一定以下になるとバーサクモードになり、パターンが変わる

◯アクション成否にダイスを使用する

ここまでしか公開されていないので詳細はわかりにくいですが、確かにダークソウルっぽいですね。
きっと足場がグラグラしているイベントとか入るのでしょう。

さてボスとの戦いはパンデミックに似ています。
敵の動きがカードで制御される点は同じですね。
ダークソウルは動きを、パンデミックは盤面を読む点が似ています。

自分の行動は選択できるようですが(パンデミックはカードで選択)、サイコロ判定でランダム性を出しています。

これならダークソウルではなくパンデミックでもいいかもしれません、よほどのダークソウルマニアでなければ。




場所はこちら

さて 半年に一度、もっとでしたっけ?
のプチお楽しみイベントに乗り込んでみました。

1000に入ったところすでに物販には人が15人ほどいます。
すいません、並ぶのは気恥ずかしいので無理です。
テンデイズは空いてますね。

しかし開始直後に凸する方には物足りないのではないでしょうか?
売っているのは
チケットトゥライド
チケットトゥライドヨーロッパ
チケットトゥライドアジア
女海賊
ドブル
ジャングルスピード、
オーガ
ポーションエクスプローション
デウス海外版
ケイオスインジオールドワールド
春秋戦国
安定のシニョーリエ
あとアグリコラ、 フタリコラ、八分帝国最新版(名前失念)くらいです。

最新ボードゲームは各種取り扱っているので買っても良いでしょう。
あと各種新作のお試しプレイが出来ます。

テンデイズはペロポネソスカードがあったら買っても良かったかなあ?という感じです。
オーディンの祝祭はパッとみで、6個くらいはありましたね。
 


マルチだったらこっちをプレイ
 
平日オーディン祭りは外野から見るのが楽しいです。
なぜ今週までに手に入れないといけないか?

それはオープン会があるからだ 

カッコよすぎます。
そして必死で手に入れたゲームが2人ベストなんてさらにかっこいいです。

さて断片的に伝わってくる内容とBGGフォーラムで情報をまとめると

○カヴェルナやアルルの丘+パッチワーク
⇒カヴェルナやアルルの丘のようなてんこ盛りアクション+パッチワークタイプのパズルを行う、といった内容のようですね。

○ベスト人数は2人っぽい?3人だと3時間以上はほぼ確定
⇒ルールが重いゲームにありがちです。 
やれることが多くて2人プレイだと、アクションがバッティングしにくいです。
これをヌルさと捉えるか、やりたいことができるので気持ちいいと捉えるかは、プレイヤーによるでしょう。
アルルの丘を90分くらいで回せるメンツでも、3人で2時間半といったところですか

○在庫は充分にありそう
⇒日本語版が出ている時点で数は相当数あると考えるのが筋でしょう。
輸入版+ルールのみ日本語だと、数に制限があるケースが多いですが、日本語でわざわざ作っていますからね。
また12000という値段や、アルルの丘やカヴェルナに類似した内容を考えるとマニアの出足も鈍そうです。
アルルの丘、カヴェルナ、 オーディンの祝祭クラスの

ランダム要素なしでやれることが多い

というゲームになると、伝統的アブストラクトと重さは遜色ない(と思われる)ので、ボードゲームマニアほどやらないと思います。タンスの肥やしになることがわかっていますし、直ぐになくなる心配がないこともわかっていますからね。メキシカやアルルの丘も日本語版が出てからはダブついてました。

【で結局買った方がいいの?】
○カヴェルナ、アルルの丘を散々やり尽くして、もうやることが見当たらないならおススメ
⇒BGGのフォーラムを読んでいると、やはりカヴェルナ、アルルの丘と比較している投稿は多いです。

カヴェルナやアルルの丘に匹敵する自由度(sand box)があるみたいですが、「そうじゃないよ」という意見もあります。つまりリリースされたばかりなので評価はまだ決まっていないというのが現状でしょう。

ということは3度の飯よりウヴェ好きなら買えばいいんじゃないでしょうか。
 


祝再販!?

Amazonをダラダラとみていたらトラヤヌス再販の文字が!!
エッセン終了直後にぶっ込むのは如何なものか?と思えるタイミングですが、

若さだけが魅力の女子高生に負けるわけない

という熟女の(無意味な)自信を感じるのは私だけでしょうか?

さてトラヤヌスは5年も前のゲームなのにBGG50位前後をウロウロするくらい、かなり力強い作品です。
エセボードゲームマニアをマンカラの海に沈めてきた名作、といって差し支えないでしょう。

ゲーム中にアクションがたくさんあり、玄人向けっぽいですが、強いアクションは2〜3個しかありませんので、初心者でもプレイできるでしょう。妻も普通にプレイして、私に勝ちました

さて、では強いアクションばかりすればよいか?というと、アクションをするにはマンカラを制御する必要があります。
強いアクションばかりするとマンカラが偏り、しばらくの間同じアクションが使えなくなる、という、とても美しいデザインです。またアクション以外にもマンカラの並びによって、様々な効果が得られるタイル(トラヤヌスタイル)を獲得できます。

つまりアクションとトラヤヌスタイル、そして相手に目を光らせる必要があります。
ソロプレイ感が強い、という評価もありますが、3つの動きに目を光らせる必要があるんですけどね…
ソロプレイ感?なにそれおいしいの?

またもう一つの特徴として、人数が多くなると後手はかなり不利です。
強いアクションである建設は早いもの勝ちなので、4番手は建設をまともに使えません。
(出来たとしたら、他のプレイヤーが何も考えていないか、手を抜いています)
そして手番順を変更することもできません。
勝利点にゲタを履かせるか、上級者の手番を遅くすることをおススメします。



エッセン直後なので、最新ゲームもいいですが、トラヤヌスは(おそらく)名作なので、これを機会に手にとってみては如何でしょうか。

追伸➡なんか転◯屋ばかりがAmazonで引っかかるようになったので、Amazon本体からの販売は昨夜で終わったみたいです
 


ワシの出番か…

値段も12(千円)とかなりお手頃ですね。
保存、プレイ、観賞用で3箱買ったらPS4より高くなるね!!

さてまだルールが出ていないのでコンポーネントと作者からルールを妄想してみると

アルルの丘の出来ることてんこ盛り感覚+パッチワーク風の不揃いなピースを規則正しく埋めていくパズル

といった感じですね。
あとカードが小さく見えるのは外国人の手がデカいから、ということでいいのでしょうか?
またBGG投票数があまりに少ないので、BGGベスト人数は2人だ!!とか言ったら恥ずかしいですけど…

ルールの分量からみて、どう考えても2人ベストじゃないか…

と誰しも思っているような気がします。
まあパッチワーク風パズルの難易度次第でしょう。

ここは焦って買うよりも、何度もプレイしてくれるパートナーを見つける方がいいですね。

私はとりあえずアルルの丘をもう少しやりこんでからチャレンジしてもいいかなぁと思っています。
グラスロードとアグリコラ(+沼)とアルルの丘とルアーブルとパッチワークとバベルで充分満足していますよ、全部足したらPS4超えているし。

 


The いいとこ取り

日本でボードゲームを手に入れるとなると、日本語版が出ていない限りはすぐに手に入らなくなる作品が殆どです。
ボードゲームマニアは

棚に全てのゲームを揃える

ことが目的ですから、片っ端から買っていきます。

昨今のSNSメディアの発展で、あたかもボードゲームマニアがそこらじゅうにいるように錯覚します。
数が少ないだけで劣っているように見えてしまうかもしれません。
しかし杞憂に過ぎません。

ボードゲームは相手がいて初めて成り立つゲームです。
マニアはマニアで、初心者は初心者で住み分けすればいいと思います。
まあゲームの腕も伴っているマニアは殆どいませんから、数は初心者でも腕でマニアになればいいんじゃないでしょうか。
囲碁の世界では高い碁盤を持っているよりも腕がいいほうが羨ましがられます。

さてエッセンも終わり、新作がどんどん入ってきます。
ハゼのように片っ端から食いつくのも、もちろん楽しみ方の一つですが、もしボードゲームを始めるのであれば評価がある程度決まっている作品をおススメしたいです。

入手しやすさ、バランスの良さから考えると現状ではマルコポーロの足跡がおススメです。
ミニ拡張が無くても充分成り立ちますし、様々なゲームのエッセンスが含まれているのでボードゲーム勘を養うにはいいんじゃないでしょうか?



 


いってきました

先日東戸塚にオープンしたキッズリパブリックに行ってきました。
子供を対象にしている、ということでさぞHABA作品だらけかと思いきや

ひとつもありませんでした。

いや、もしかすると私が適当に探していたからなかったのかもしれません。
しかし適当に探して見つからない、ということはメインストリームにはない、ということで間違いないでしょう。

ボ育てはライバルが多いのです。
玩具全般、公園全般、知育全般、書籍全般、アンパンマン全般すべてが対抗馬と言っても過言ではありません。
そんな中でボードゲームで育児、と言われても



となるのが一般の感覚のような気がします。

しかし私もボードゲーム好きの端くれとして、もったいないなぁ〜と思いました。
こういうときこそ国内ボードゲームメーカーは1コーナー持つべきです。

ちなみにフロア全体で私がみつけたボードゲーム?は


でした 


パンデミック的ビジネス

すでに一大ブランドとなっているパンデミックですが、どれからプレイすればよいでしょうか?

片っ端から全部買う

という廃人ボードゲーマーはおいといて考えてみました

【とりあえずパンデミックレガシーかキュア(完全治療)】
パンデミックレガシーは現在BGG1位ですので、プレイしてみても良いでしょう。
1回しかプレイできない、というデメリットはありますが、一通りプレイしたあとに普通のパンデミックとしてならプレイできますので、いいんじゃないでしょうか?(適当)

一方、ダイスゲームのキュア(完全治療)は運次第なところがよし悪しです。
奉行問題が緩和される反面、運なので嫌がるプレイヤーもいるでしょう。
しかし大きなメリットとして持ち運びしやすい点があります。
プラスチックのリングをコピーしてペラペラの紙にすれば持ち運びやすくなります

普通のパンデミックもボードをコピーすればいい気がする

ダイスを無くさないようにする必要がありますが、旅先でも世界を救いたい生真面目ボードゲーマーにはこちらの方がおススメできます。



【で拡張はいるの?】
迫り来る危機はゲーム性が深くなるので、あっても良いでしょう。
科学の砦はソロプレイ、チーム戦、チャレンジシナリオとマニアック度がかなり上がるので、よほどのパンデミックフリークが集まらないのであれば不要でしょう。
緊急事態宣言は難易度調整がメインなので、マニア以外買う必要はありません。

拡張買うくらいなら、キュア(完全治療)の方がよいと思います。
旅行に持参できますし。



【クトゥルフとイベリアは?】
スケールがいきなり小さくなるので、あまりおススメできません。
限定生産なので高騰する、というデマ話が飛び交っていますが……

殆どのボードゲームは再生産されない

という事実を考えると、焦って買うのは煽り耐性が低すぎます。
まあ会社が新しいゲームを作るには利益を上げなくてはいけないので、どんどんマニアに買ってもらうのが吉です。
職業が増えても、全ての組み合わせでプレイするほどリプレイしないのですから、手を出さないほうが無難でしょう。

あっ、もちろん三度の飯よりパンデミック好き(が三人集まる)なら、マストバイ・アイテムです。






あまり2人プレイでの評価がないので、感想を書いてみました。

①時間は1時間程度まで短縮できそう
⇒2人だと4ラウンドですから意外と直ぐに終わります。

②ダイスを買われるとツラい
⇒ プレイヤーが2人しかいないので、ダイスを買われるダメージが大きいです。
影響力を使ってダイスを振りなおすことも視野に入れます。
これは3人プレイでも同じですかね?

③最後の2ラウンドしか余裕はない
⇒ 3ラウンド目と4ラウンド目にならないと、全てのカードが出てきません。
実質2ラウンドで決着をつけることになります。

④人物カードの得点が馬鹿にできないので、出来る限り幅広くプレイする
⇒4人の人物カードが出てくるので、6点は無理でも3点、少なくとも1点は取れるよう手広くプレイする。
そのためには相手の人物カードを読むことが大切です。

結論)
並の2人専用ゲームよりも面白いので、是非プレイして欲しいです。
4ラウンドしかないので、

さあこれからが本番……ってもう終わり!?

感がハンパないので、毎日プレイするといいですよ。


「ワシの出番か…」
「あっちの方がいいオトコね…」
「……(グスン)」 

さて世間はエッセン後の新作ブームで沸き立つ時期です。
流行に乗り遅れるのが嫌なので、何故かひっそりと入ったロールフォーザギャラクシーでも買うことにしましょうか?
書類審査で落とされるので無理です。 
わかりました、所長のサインを練習するのも疲れたので諦めます。

というわけで軽く世相を切ったところで、エッセン発表作のレビューをしていきます。 
2人専用ゲームの雄といえば、世界の七不思議デュエルでしょう。

カードをピラミッド状に並べる面倒くささを除けば、運と実力(とハッタリ)を最大限に活かすことができるユーロゲームを体現している数少ない2人専用ゲームではないでしょうか?
時間が30分で終わるのも素晴らしい点です。

さてBGG9位という神ゲーに拡張が発表されました。
しかも日本語版が発表されたので読んでみます。

科学技術や新しい七不思議も追加されましたが、ここでは神話ルールに絞って確認します。
簡単に説明すれば

①第一世代で神話トークンを取ったプレイヤーが任意で神カードを設置することができる(裏状態)
②第二世代で神カードをオープンする(パンテオンとなる)。
以降コストを支払うことで効果を使える(相手も自分も)。
また上記以外に門カードがあり、これは神話の種類に関係なく能力を使用できる。
ただしコストは倍。

このような流れになっています。

さて神カードは大まかに

メソポタミア:科学技術
フェニキア:お金
ローマ:軍事
ギリシャ:建物
エジプト:七不思議

を司る能力です。

①でセットしたプレイヤーの方が安価で能力を使用できますので、セットした時点で戦法がバレやすくなります。
といっても軍事か勝利点か?の2択は変わりませんので、バレても問題ないような気が…

次に神カードごとにピックアップします。

○メソポタミア
⇒全カードが科学勝利をしやすくするための能力です。
もし相手が露骨に集めだしたら注意が必要です。
科学勝利を狙うということは軍事がおろそかになる傾向ですので、一気に軍事勝利を狙っても良いでしょう。

○フェニキア
⇒勝利点とお金の2択が狙えるアスタルテに注意が必要です。

○ローマ
⇒ミネルヴァは相手の軍事コマの移動を止めることができる強力な能力です。
この能力は終盤になるほど効果を発揮します。
多少の出費はあっても相手よりも先にミネルヴァを抑えたほうが良いかもしれません。

○ギリシャ
⇒捨て札を無償で建てることができるハデスは汎用性が高いカードです。
汎用性が高い=プレイヤーの腕が問われる、ということで上級者向けです。

○エジプト
⇒七不思議を破壊するアヌビスは上級者向けですが、使い方が色々できそうです。
相手のピラミッドを破壊するもよし、自分の軍事七不思議を壊して、建設⇒軍事するもよし。
無償で七不思議を建築できるイシスや七不思議泥棒のRaも強力です。

イシス⇒アヌビス⇒軍事勝利なんて流れになったら脳汁出そうです。
まあイシスを使われた時点で、アヌビスを相手が押さえなくてはいけません。

今回の拡張は神話拡張ということで、地味なフェニキアから派手なエジプトまで色々な能力が

必ずしも使えるとは限らない(ランダムセットアップなので)

という相変わらずな内容ですので、50回以上プレイしていて飽きたら追加すればいいんじゃないでしょうか?
幸い追加されるトークンの数も少ないので、自分流にDIYしてテストプレイしても良いかもしれません。



 

↑このページのトップヘ