ふたりでボードゲーム

2人プレイできるボードゲームを紹介していくブログです。

カテゴリ: きにボド

B8199D3A-3E0A-4FA1-B7C6-E81ED7821D2B


いつも目にするけど何故か話題にならない「気になるボードゲーム」略して

きにボド 

今回はイノベーションについて取り上げます。

イノベーション紹介はこちら

世間でも数少ない

ボロカスにレビューしても誰も嫌な気分にならないゲーム

じゃないでしょうか?
しかしBGGだとほどほどに高い順位です。

さてどちらの評価が正しいのでしょうか?


【外観】
一見すると文明発展系ゲームの知的な雰囲気を醸し出しています。
これがゲーム内容との乖離の始まりです。

【コンポーネント】
さて肝心の中身ですが、実体は(ほぼ)カードのみという潔さです。
しかし同じカードは1枚も無いので、次はどんなカードが出るか?楽しみになります

【ゲーム内容】
実際にプレイしてみましょう。
このゲームは1の時代(原始時代)から10の時代(現代)までのカードをプレイし、文明を発展させていくゲームです。

5種類の属性があり、それぞれのジャンル毎にカードを発展させ、各時代を制圧することで勝利を目指します。
最大の特徴は複雑な勝利条件と、特殊な日本語、そして

”人類の歴史は戦争の歴史だ!!"

という作者のメッセージが伝わってくるような攻撃性です。

しかし実際にプレイしてみると時代が進む度に凄まじいインフレが起きるため、一方的に攻撃される事は稀です。やったらやり返される、ということですね。

【拡張性】
さて拡張はいくつか出ていますが、日本語化されているエコーズに触れましょう。
なんか追加されているカードが妙に庶民的だったりします。
タイプライターとかカラオケとかMP3とか

ジミヘンとか

火薬と人工知能と核分裂とジミヘンが同じ土俵で競い合うって、ちょっと凄くないですか?
こんなカオスなゲームは他に無いですし、それで(多少破綻しているが)ゲームの体裁を成しているところが凄いです

そしてタイトルがイノベーションなんて気取ったタイトル名なので、中身を誤解されやすいのかも?
「スーパー文明大戦〜アインシュタインとナポレオンがカラオケで対決したら核分裂してドリー爆誕!?」とかにした方がわかりやすいと思います

評価が低い理由はプレイ回数の少なさだとおもいます。
4人でプレイしたら、全カードの1/4しか自分でプレイしません。
このゲームは同じカードは1枚だけなので、全容を把握しないまま評価しているのでしょう。
またカードの巡り合わせが悪かった場合も評価が下がります。
これはRAと同じです。

熱い展開としては

原始から中世にかけて一方的に攻撃されていたのに、なんとか耐えていたら近代で逆転勝利

とかでしょう。

それも人類の歴史ということです。


 

AA8592D6-F519-4778-9A2D-4EA04A543EB1


クトゥルフ神話といえば世界三大神話として称えられる、中二男子が大好きな素材であります。

半分はウソ

ボードゲームでも多くのゲームでテーマとして取り入れられていますね。

というわけで、現在手に入りやすいパンデミッククトゥルフとエルドリッチホラーを比較してみたいと思います。

①ゲーム内容
パンデミッククトゥルフは、見た目こそクトゥルフですが、中身はパンデミックです(言うまでもありませんが)
つまり

パンデミックがすっごく好きで、かつクトゥルフ神話フェチの中二男子だったら

買っても後悔はないボードゲームです。
しかしそこまで思い入れがなければ、そしてパンデミックを既に持っていたら、一緒にプレイした妻に

なんでパンデミック二つ買っているの?実家に置いてきて

と冷遇されそうな感じです。

一方、エルドリッチホラーはGMのいないTRPGです。
世界を舞台にキャラクタを動かしてミッションをクリアしていきますが、プレイヤーの腕よりもサイコロ運やカード運など、総じて今日のラッキーアイテムを多く持っていた場合のみクリアできるようです。

②コンポーネント
フィギュアがついているのでパンデミッククトゥルフのほうが上でしょう。

③初心者向けなのは?
やはりパンデミックというシステムは初心者受けが良いです。
エルドリッチホラーを楽しむには、ある程度演出も必要ですし…

④で、どっちがオススメ?
今の時点ではちょっとどちらも食指が伸びません、なぜなら家族がプレイしてくれそうもないからです。
エルドリッチホラーはTRPGの入門としてはよさそうですが、そもそもクトゥルフ神話をイチから教えるのが面倒なんですよね…

クトゥルフ神話を1から教えてくれるような、アンドール的ボードゲームがあると良いですね(多分出ない)

彼女と死体!!


あまり2人プレイでの評価がないので、感想を書いてみました。

①時間は1時間程度まで短縮できそう
⇒2人だと4ラウンドですから意外と直ぐに終わります。

②ダイスを買われるとツラい
⇒ プレイヤーが2人しかいないので、ダイスを買われるダメージが大きいです。
影響力を使ってダイスを振りなおすことも視野に入れます。
これは3人プレイでも同じですかね?

③最後の2ラウンドしか余裕はない
⇒ 3ラウンド目と4ラウンド目にならないと、全てのカードが出てきません。
実質2ラウンドで決着をつけることになります。

④人物カードの得点が馬鹿にできないので、出来る限り幅広くプレイする
⇒4人の人物カードが出てくるので、6点は無理でも3点、少なくとも1点は取れるよう手広くプレイする。
そのためには相手の人物カードを読むことが大切です。

結論)
並の2人専用ゲームよりも面白いので、是非プレイして欲しいです。
4ラウンドしかないので、

さあこれからが本番……ってもう終わり!?

感がハンパないので、毎日プレイするといいですよ。

5FA7F313-14D4-4E96-BD81-CCB50DA67F54
ブラマンク最高!!

さてよくヤリ玉に挙がるインコグニトについて調べてみました。

 ・・・なるほど正体不明の4人専用バッティングゲームですか

雑な認識

4人専用の時点で、かなり使用用途は限られそう、しかも相手を読み切る必要があるので、好き嫌いは分かれそうですね。

入手性の悪さやゲーム性の古さもあるので、今さらプレイする人はいなさそうですね

そいじゃあまたから 



電力会社の違いについてまとめてみました。

 そもそもどういうゲームなのか?

①発電所をオークションで落札
🔽
②燃料を買い、電線を整備
🔽
③お金をもらう
🔽
①に戻る


なるほど、基本は簡単ですが面倒くさいゲームです。

①がオークションなので、発電所の価値がゲームにより異なる、ということです。
オークションは、共通の価値観で進めればゲームとして成り立つが、別の価値観が入ると場が乱れます。
まあそれも一局なんですが‥

②では電線路の整備が結構大変です。
都市間の数字を勘案して効率的な場所を抑える必要があるからです。初期都市の位置関係が重要なので、初心者には難しい‥
というかどうすれば上級者になれるんですかね、あんまりプレイする機会がないんですけど‥

①と②を頭に入れつつ、変動する燃料費‥すべて数字なので、暗算が得意でないと面倒なゲームで、終わってしまうかもしれませんね。

というわけでほぼゲームの魅力がわかったところで、新旧比較します。

【DX版の優れている点】
○細かいルールがボードに記載されてプレイしやすい

○ゲームバランス改善
➡特定の強い発電所が弱体化、などバランス調整されました。

○ボードとコンポーネントが改善
➡デカイことはいいことだ

【旧版の優れている点】
○拡張マップ
➡現時点で拡張マップは一切新版では使えません

現状では新版で充分な気がします。
しかしゲーム内容がかなり初心者に優しくないので、ヘビーローテーションする環境でなければ楽しめないゲームといえるでしょう

image

ゲーマーには不人気?

初心者向けボードゲームだけど、ボードゲームマニアに不人気なゲームは何か?といえば
①ルールが簡単→インスト勝ちできない

②相手の心理を読む→面倒

③2人専用→複数人ゲームを崩したい

①~③の条件をがっちり満たすゲームといえばやはりMr.Jackでしょう。



ゲームの内容は特殊能力ありの鬼ごっこなので、誰でもプレイできます。
ちょっと犯人側が成功するのは難しいですが、

犯罪は容易に行えない

ということをしっかりと子供に教育するためだと認識するとよいでしょう。

この手のゲームだと

○スコットランドヤード系

○Mr.ジャック系

があります。

どちらも犯罪者と警察に分かれてプレイするゲームですので2人の方が簡単にプレイできます。

スコットランドヤード系は犯罪捜査っぽい感じで徐々に捜査範囲を狭める感じです。
隠されている情報が多いので心理戦中心ということでしょうか。
ホワイトチャペルもこちらに属します。

Mr.ジャック系は盤面から容疑者を絞り込んでいくタイプです。
容疑者の特殊能力や地形で撹乱するほか、犯人がわかっても、駒を取るまでがゲームなのでアブストラクトやパズルっぽい要素もあります。

まあ両作品とも論理的思考が必要なので、タイムストーリーのようないわゆるゲームブック的あるいはミステリー的推理とは違うので注意が必要です。
そういう推理ゲームがしたければシャーロックホームズと10の怪事件がオススメです。
これなら図書館に置いてあるところもありますね。



ND3_6858 - Dubreuil Entourage A
いつも目にするけど何故か話題にならない「気になるボードゲーム」略して

きにボド 

今回はイノベーションについて取り上げます。

イノベーション紹介はこちら

世間でも数少ない

ボロカスにレビューしても誰も嫌な気分にならないゲーム

じゃないでしょうか?
しかしBGGだとほどほどに高い順位です。

さてどちらの評価が正しいのでしょうか?


【外観】
一見すると文明発展系ゲームの知的な雰囲気を醸し出しています。
これがゲーム内容との乖離の始まりです。

【コンポーネント】
さて肝心の中身ですが、実体は(ほぼ)カードのみという潔さです。
しかし同じカードは1枚も無いので、次はどんなカードが出るか?楽しみになります

【ゲーム内容】
実際にプレイしてみましょう。
このゲームは1の時代(原始時代)から10の時代(現代)までのカードをプレイし、文明を発展させていくゲームです。

5種類の属性があり、それぞれのジャンル毎にカードを発展させ、各時代を制圧することで勝利を目指します。
最大の特徴は複雑な勝利条件と、特殊な日本語、そして

”人類の歴史は戦争の歴史だ!!"

という作者のメッセージが伝わってくるような攻撃性です。

しかし実際にプレイしてみると時代が進む度に凄まじいインフレが起きるため、一方的に攻撃される事は稀です。やったらやり返される、ということですね。

【拡張性】
さて拡張はいくつか出ていますが、日本語化されているエコーズに触れましょう。
なんか追加されているカードが妙に庶民的だったりします。
タイプライターとかカラオケとかMP3とか

ジミヘンとか

火薬と人工知能と核分裂とジミヘンが同じ土俵で競い合うって、ちょっと凄くないですか?
こんなカオスなゲームは他に無いですし、それで(多少破綻しているが)ゲームの体裁を成しているところが凄いです

そしてタイトルがイノベーションなんて気取ったタイトル名なので、中身を誤解されやすいのかも?
「スーパー文明大戦〜アインシュタインとナポレオンがカラオケで対決したら核分裂してドリー爆誕!?」とかにした方がわかりやすいと思います

評価が低い理由はプレイ回数の少なさだとおもいます。
4人でプレイしたら、全カードの1/4しか自分でプレイしません。
このゲームは同じカードは1枚だけなので、全容を把握しないまま評価しているのでしょう。
またカードの巡り合わせが悪かった場合も評価が下がります。
これはRAと同じです。

熱い展開としては

原始から中世にかけて一方的に攻撃されていたのに、なんとか耐えていたら近代で逆転勝利

とかでしょう。

それも人類の歴史ということです。


 


EF678AB4-17E4-49CB-B615-2901FB2285B6

皆さんは誰とボードゲーム をプレイしていますか?
私はクローズ環境が多いです。

つい最近までクローズ環境はオープン環境より優れていると思っていましたが、一概には言えないことがわかりました。クローズ環境は相手が特定される分、特定の相手がいなくなるとプレイする機会すらなくなる、ということです。

そういえばマスターズ100mの記録を持っている100歳近いおじいちゃんが、

80後半になったら碁敵が死んでいなくなったので一人でできる陸上を始めた

と言っていましたね。
結局相手がいなくなるとやめることになってしまうのはクローズ環境の弱点といえるでしょう。
この点ではオンラインゲームの方が優れているかもしれませんね。
しかし昨今の伝統的なアブストラクトをオンラインでプレイしようにも

殆どがソフト打ち

という世知辛い環境ですから、そういう意味ではBGAなどのオンラインボードゲーム 環境は優れているのかもしれませんね。
 

3318746F-AC0F-4AFF-95F0-EE0D5DA71524
美人局アナ「答えは、アブルクセンの手札でした〜」

アブルクセン 日本語版
アークライト(Arclight)
2018-03-15






最近、毎日のようにアブルクセンばかりやっていますが、これいいですね。
👆
小学生並みの感想

なにがいいか?といえば運と知識と読みの要素がうまく融合しているところです。
麻雀よりも運要素が強いですが、ババ抜きや大富豪ほど運要素が高くないところがちょうどいいです。

というわけでコツを挙げていきます。

❶カードを溜める
⇨溜めるほど気持ちいいのです。
でも溜めすぎると 暴発してマイナスになるので注意!

❷最初は様子見の低いカードから
⇨あえて攻撃させて、高い数字のカードと交換します

❸場のカードが悪かったら、諦めるのも手
⇨❶で言っていることと真逆ですね。これはどういうことか?といえば、場のカードが悪い場合、勝てないことが多いです。その場合は失点を減らすために、枚数の多い数字を先に切ってしまいましょう。 

 続きを読む

EE658E35-AAFE-4465-B98D-956EB8F79F2F
うーん・・・砂漠を越えて?

さて土日出勤はかったるいわけですが、まあ嫌がっていても仕方がないのでより楽しくなる方向で、あとは流れでお願いします。


というわけで帰ったらプレイしたいボードゲームを考えてみました。

○クランク!
⇨小学生から人気が高いのですが、若干セットアップが面倒なのが玉に瑕。
デッキ構築の割には頭を使わない点と袋からキューブを引くのが楽しいみたいです。
拡張は買えなかったので飽きた頃に買いますか?

まあ私はもうちょっと絵が渋い方が好きですね。

○ チケライ ドイツ
⇨まだルールを読み込んでいないのですが、せっかく密輸したので楽しみたいですね(意味深) 

○テーベ
⇨5年前に買ってから数回しか稼働していませんでしたが今ならプレイできる!!気がします。
発掘が運要素のみなので、好き嫌いが分かれますね

○ コンコルディア
⇨こちらは小学生にはやや早い気もします。
ただボードゲームライフを充実させるには、ある程度考えることが必要な作品に触れることも重要かと

○オペラ座の怪人
⇨ルールは簡単なんですけどね〜
相手に処理を任せる部分があるので、ルールを間違えると興醒めなんですよね。

今週は週6日稼働ですが、2日は研修なので実質4日と考えて乗り切りますかね・・・

 

↑このページのトップヘ