ふたりでボードゲーム

2人プレイできるボードゲームを紹介していくブログです。

カテゴリ: ボ育て



子育てとは日本海みたいなものだ(意味不明)

子供がいるボードゲーマーはおそらく92%くらいは

将来子供とプレイする枠

という、春の甲子園で採用されそうな怪しい作品群があります。
でもそれって子供の意見を無視した、家庭内ボードゲームコンシェルジュがテキトーに考えた枠じゃないか?って気がします。

子供の意思を確認して買ったほうが百倍教育上良さそうですし、なにより

自分で選んだのだから最後までやり遂げなさい!!

親っぽいキメ台詞

を使いやすいんじゃないでしょうか?

でも所詮ゲームはゲームですから、何の役に立つの?といわれると……というわけで、社会人としてボードゲームが役に立った局面を考えてみました。

1.見合いという考え方(囲碁)
→ 相手に選択を強要することを囲碁では見合いといいます(あちらを立てればこちらが立たずというやつです)。
見合いにされている時点で相手の勢力下にいることは間違いないので、社会人としては見合いの状況を作らせない(自分が仕掛けるのであれば見合いの状況を作る)ことが大切といえるでしょう。

2.強い石には近づかない(囲碁の格言)
→相手の勢力下で戦うと不利になるので、強い石には近づかないことが大切です。
これは相手の専門下で戦わず、いかに自分の専門下で戦うか?ということに他なりません。
上司に一方的にやられそうになったら、別の力を使うことも必要ということです。

3.1位は叩かれるので、息を潜めて待つ(マルチゲーム全般)
→会社組織はマルチゲームみたいなものですから、目立てばよい、ということはありません。
時には息を潜めて力をためることも重要です。

4.紛れを狙うため、ニシンの燻製をまく(囲碁、その他多くのボードゲーム)
→相手は人間ですから、ミスをします。どんなに切れる上司でもミスはします。
相手のミスを狙うには、とにかくニシンの燻製をばら撒き、ミスリードを待つことも重要です…………って上司のミスを待つシチュエーションなんかあるのだろうか………… 

さてこんな姑息な手段のためにボードゲームをプレイしても、子供には百害あって一利ナシなので、やっぱり暖かくなったら外で遊ぶことを推奨したいです(オイ) 

村の人生 日本語版








やんわり邪魔をするくらい?

まあ相手の邪魔をしつつも、自分の意思を盤面に反映することを主題としたアブストラクトはいいと思うんですよ、囲碁とか将棋とかチェスとか。

でも相手を邪魔するばかりのゲームだと、ひねくれた人間になるんじゃないか?と不安になるわけです。
まあ多少ひねくれていたほうが人生は楽しいのかもしれませんが(オイ)

というわけで、相手の邪魔をしにくいゲームを考えてみました。

○コンコルディア(少人数)
⇨広いマップを使うとお互いに別々の道に行くことができます。

○村の人生
⇨やれることがいろいろあるので、市場以外は取り合いになりません

○グラスロード
⇨カードの種類が多いので序盤をバッティングさせるのは難しいです。






EF5FF0C9-D14F-43AB-8A77-D23EF3A58490

年をとったらそれなりの行動を…

先日、湯呑が割れたので、横浜高島屋に行ったんですよ。
そうしたら、知育ということでマインドラボ(R)がボードゲームの体験会をしていました。

私は心の中で

なんだ、ボ育ての話か…

と悪態をついておりました。
私はボ育てという言葉が嫌いなのです。

しかしせっかくパンフレットを配っているので、読んでみることにしました。
なるほど、ボードゲームを通して

①認知的思考力
②感情的思考力
③社会的思考力

を育てる、というわけですね。
そしてピコーンと直感しました。

「あれ、②と③ができてないのはボードゲームマニアじゃないか…」

②の中には
○間違いを認め、そこから学ぶ
⇒まさに感想戦のことです。

しかしボードゲームマニアの中には戦術議論することを拒む方もいます。
ゲームの寿命が減るから、らしいです。 
つまり感想戦を拒否するプレイヤーは②ができていない(というかしていない)

○極度な感情をコントロールする
○成功または失敗したとき適切に振舞う
⇒これができない大人こどもプレイヤーがいますよね。

ダンジョンロードをプレイしていて不貞腐れた態度を取ったりしていませんか?
また過度に喜んだりして、他人を不愉快にさせるプレイヤーだっていますよね
感情の起伏をコントロールできなければ幼稚園児と変わりません

③の中には
○協力体制を作り、目的を共有化する
⇒協力ゲームが苦手なコミュニケーション不全の大人こどもプレイヤーはいませんか?
意外と協力ゲームが苦手なボードゲームマニアは多いと思います。

つまり、ボ育てとは子供向けではなく大人こどもプレイヤーを揶揄する皮肉だった、ということで腹落ちしました。

間違えた解釈

私はボードゲームはどこまでいってもボードゲームだと思います。
ゲームはゲームということで教育とは別モノ。
しかし確かにゲームを通して①〜③を鍛えることはできると思います。
私は囲碁をプレイしていて、確かに辛抱強くなりました。

ですから、子供たちには色々なゲームに対して、色眼鏡をかけずに、接して欲しい。
そして1プレイ、1プレイを大切にして欲しいのです。
そうしないとボードゲームばかりプレイしているくせに、②や③が未発達の大人になってしまいますからね。


 

パンフレットを読んで、グラビティメイズが一人用のパズルゲームだと知りました。
つまり問題を互いに出し合って解けるか解けないかを、競いあうゲームなんですね。
これなら詰碁でいいんじゃないか… 

AA8592D6-F519-4778-9A2D-4EA04A543EB1



薄い本に金を払う…そんな金があったら、駿河屋でXbox360のソフトを3本買ったほうがよっぽど有意義です
(全年齢対象のゲームを選びましょう)
まあディスっても誰も得をしないので、子供とプレイして好評そうなゲームを挙げていきます。

こんな風に悪態ばかりついているから、ウォリアーズも負けるし、ホント今年は最悪っすよ。
はぁ〜シーズン最多勝でも優勝できなければ意味ないし…
これじゃあニューイングランドのパーフェクトシーズンと一緒だよ…
今後は誰も傷つけない記事を書いて、ウォリアーズが連覇できるよう精進します。
というかカリーって勝負弱いんか?と錯覚してしまう。




これは今期じゃなくて随分前のキャブスとのファイナル

○ドブル
⇒ドブルを勧める点は安さと頑丈さです。
子供はカードを乱暴に扱うので、四角いカードはすぐに痛みますが、丸は均等に力が加わるためダメージを受けにくいです。
基本的には反射神経しか鍛えられないのですが、子供の集中力を持続させる訓練にはなります…かね?
まあピアノを習わせた方が有意義だと思います。

○戦国時代
⇒サイコロで必要な目を計算するので、確率の概念を教えることができます。
といっても運を消費すると、将来不安です。
まあ数字に強くなるにはそろばんを習わせるのが一番だと思います。

○ワードバスケット
⇒日本語の練習になります。
でも結局言語はインプットしなければ語彙が増えません。
というわけで、文字を覚えるなら、本を読んだほうが良いでしょう。

○伝統的アブストラクト
⇒将棋、囲碁は一番おススメできます。
なにより子供が親に勝てる可能性がある、数少ないゲームだからです。
子供には親を乗り越えることを覚えて欲しいです。
そして乗り越えた暁には…

親は、ハンデをもらってでも子供に勝たなければいけません。

子供に勝たせっぱなしでは、増長するだけです。
9石置いても勝てなくなったら、親が囲碁教室に通いましょう。

AB306E80-C6AC-421D-A8DA-94B23486FE62

そこに壁はない?

ファミリーコンピューターの発売で一度は淘汰されたボードゲームでしたが、カタン、エルグランデ、アグリコラなどの登場で息を吹き返しつつあります。あとはコンピューターゲームが凋落しているところもあるでしょう。

というわけでコンピューターゲームとボードゲームの違いを考えてみました。

①楽しさがわかりやすいのはコンピューターゲーム
⇒コンピューターゲームの方がとっつきが良いゲームが多いですね。
一方ボードゲームはルールを読んだり、トライ&エラーを繰り返すので、その点は時間がかかりますね。

②プレイ時間はボードゲーム
⇒これはボードゲームのほうが短い時間で充実感を得られることが多いです。
やはり対人ですから、相手のリアクションも含めて楽しめますね。
まあ最近のネットワークゲームであればここら辺はカバーできそうですが。

③身体への影響
⇒残念ながらコンピューターゲームの場合、視力への影響は否めませんね。
ボードゲームは老眼には辛かったりしますが、老眼になってまでボードゲームやるなって神の思し召しですかね笑
あるいは盤面見なくてもプレイできるくらい上手くプレイできるようになれ、という神の思し召し(2回目)でしょうか。





 

村の人生 日本語版








やんわり邪魔をするくらい?

まあ相手の邪魔をしつつも、自分の意思を盤面に反映することを主題としたアブストラクトはいいと思うんですよ、囲碁とか将棋とかチェスとか。

でも相手を邪魔するばかりのゲームだと、ひねくれた人間になるんじゃないか?と不安になるわけです。
まあ多少ひねくれていたほうが人生は楽しいのかもしれませんが(オイ)

というわけで、相手の邪魔をしにくいゲームを考えてみました。

○コンコルディア(少人数)
⇨広いマップを使うとお互いに別々の道に行くことができます。

○村の人生
⇨やれることがいろいろあるので、市場以外は取り合いになりません

○グラスロード
⇨カードの種類が多いので序盤をバッティングさせるのは難しいです。






AB306E80-C6AC-421D-A8DA-94B23486FE62

年をとったらそれなりの行動を…

先日、湯呑が割れたので、横浜高島屋に行ったんですよ。
そうしたら、知育ということでマインドラボ(R)がボードゲームの体験会をしていました。

私は心の中で

なんだ、ボ育ての話か…

と悪態をついておりました。
私はボ育てという言葉が嫌いなのです。

しかしせっかくパンフレットを配っているので、読んでみることにしました。
なるほど、ボードゲームを通して

①認知的思考力
②感情的思考力
③社会的思考力

を育てる、というわけですね。
そしてピコーンと直感しました。

「あれ、②と③ができてないのはボードゲームマニアじゃないか…」

②の中には
○間違いを認め、そこから学ぶ
⇒まさに感想戦のことです。

しかしボードゲームマニアの中には戦術議論することを拒む方もいます。
ゲームの寿命が減るから、らしいです。 
つまり感想戦を拒否するプレイヤーは②ができていない(というかしていない)

○極度な感情をコントロールする
○成功または失敗したとき適切に振舞う
⇒これができない大人こどもプレイヤーがいますよね。

ダンジョンロードをプレイしていて不貞腐れた態度を取ったりしていませんか?
また過度に喜んだりして、他人を不愉快にさせるプレイヤーだっていますよね
感情の起伏をコントロールできなければ幼稚園児と変わりません

③の中には
○協力体制を作り、目的を共有化する
⇒協力ゲームが苦手なコミュニケーション不全の大人こどもプレイヤーはいませんか?
意外と協力ゲームが苦手なボードゲームマニアは多いと思います。

つまり、ボ育てとは子供向けではなく大人こどもプレイヤーを揶揄する皮肉だった、ということで腹落ちしました。

間違えた解釈

私はボードゲームはどこまでいってもボードゲームだと思います。
ゲームはゲームということで教育とは別モノ。
しかし確かにゲームを通して①〜③を鍛えることはできると思います。
私は囲碁をプレイしていて、確かに辛抱強くなりました。

ですから、子供たちには色々なゲームに対して、色眼鏡をかけずに、接して欲しい。
そして1プレイ、1プレイを大切にして欲しいのです。
そうしないとボードゲームばかりプレイしているくせに、②や③が未発達の大人になってしまいますからね。


 

パンフレットを読んで、グラビティメイズが一人用のパズルゲームだと知りました。
つまり問題を互いに出し合って解けるか解けないかを、競いあうゲームなんですね。
これなら詰碁でいいんじゃないか… 

7FEF4709-B349-41C0-A07F-EF8764A0061D


子供がいるボードゲーマーはおそらく92%くらいは

将来子供とプレイする枠

という、春の甲子園で採用されそうな怪しい作品群があります。
でもそれって子供の意見を無視した、家庭内ボードゲームコンシェルジュがテキトーに考えた枠じゃないか?って気がします。

子供の意思を確認して買ったほうが百倍教育上良さそうですし、なにより

自分で選んだのだから最後までやり遂げなさい!!

親っぽいキメ台詞

を使いやすいんじゃないでしょうか?

でも所詮ゲームはゲームですから、何の役に立つの?といわれると……というわけで、社会人としてボードゲームが役に立った局面を考えてみました。

1.見合いという考え方(囲碁)
→ 相手に選択を強要することを囲碁では見合いといいます(あちらを立てればこちらが立たずというやつです)。
見合いにされている時点で相手の勢力下にいることは間違いないので、社会人としては見合いの状況を作らせない(自分が仕掛けるのであれば見合いの状況を作る)ことが大切といえるでしょう。

2.強い石には近づかない(囲碁の格言)
→相手の勢力下で戦うと不利になるので、強い石には近づかないことが大切です。
これは相手の専門下で戦わず、いかに自分の専門下で戦うか?ということに他なりません。
上司に一方的にやられそうになったら、別の力を使うことも必要ということです。

3.1位は叩かれるので、息を潜めて待つ(マルチゲーム全般)
→会社組織はマルチゲームみたいなものですから、目立てばよい、ということはありません。
時には息を潜めて力をためることも重要です。

4.紛れを狙うため、ニシンの燻製をまく(囲碁、その他多くのボードゲーム)
→相手は人間ですから、ミスをします。どんなに切れる上司でもミスはします。
相手のミスを狙うには、とにかくニシンの燻製をばら撒き、ミスリードを待つことも重要です…………って上司のミスを待つシチュエーションなんかあるのだろうか………… 

さてこんな姑息な手段のためにボードゲームをプレイしても、子供には百害あって一利ナシなので、やっぱり暖かくなったら外で遊ぶことを推奨したいです(オイ) 


年をとったらそれなりの行動を…

先日、湯呑が割れたので、横浜高島屋に行ったんですよ。
そうしたら、知育ということでマインドラボ(R)がボードゲームの体験会をしていました。

私は心の中で

なんだ、ボ育ての話か…

と悪態をついておりました。
私はボ育てという言葉が嫌いなのです。

しかしせっかくパンフレットを配っているので、読んでみることにしました。
なるほど、ボードゲームを通して

①認知的思考力
②感情的思考力
③社会的思考力

を育てる、というわけですね。
そしてピコーンと直感しました。

「あれ、②と③ができてないのはボードゲームマニアじゃないか…」

②の中には
○間違いを認め、そこから学ぶ
⇒まさに感想戦のことです。

しかしボードゲームマニアの中には戦術議論することを拒む方もいます。
ゲームの寿命が減るから、らしいです。 
つまり感想戦を拒否するプレイヤーは②ができていない(というかしていない)

○極度な感情をコントロールする
○成功または失敗したとき適切に振舞う
⇒これができない大人こどもプレイヤーがいますよね。

ダンジョンロードをプレイしていて不貞腐れた態度を取ったりしていませんか?
また過度に喜んだりして、他人を不愉快にさせるプレイヤーだっていますよね
感情の起伏をコントロールできなければ幼稚園児と変わりません

③の中には
○協力体制を作り、目的を共有化する
⇒協力ゲームが苦手なコミュニケーション不全の大人こどもプレイヤーはいませんか?
意外と協力ゲームが苦手なボードゲームマニアは多いと思います。

つまり、ボ育てとは子供向けではなく大人こどもプレイヤーを揶揄する皮肉だった、ということで腹落ちしました。

間違えた解釈

私はボードゲームはどこまでいってもボードゲームだと思います。
ゲームはゲームということで教育とは別モノ。
しかし確かにゲームを通して①〜③を鍛えることはできると思います。
私は囲碁をプレイしていて、確かに辛抱強くなりました。

ですから、子供たちには色々なゲームに対して、色眼鏡をかけずに、接して欲しい。
そして1プレイ、1プレイを大切にして欲しいのです。
そうしないとボードゲームばかりプレイしているくせに、②や③が未発達の大人になってしまいますからね。


 

パンフレットを読んで、グラビティメイズが一人用のパズルゲームだと知りました。
つまり問題を互いに出し合って解けるか解けないかを、競いあうゲームなんですね。
これなら詰碁でいいんじゃないか… 



子育てとは日本海みたいなものだ(意味不明)

子供がいるボードゲーマーはおそらく92%くらいは

将来子供とプレイする枠

という、春の甲子園で採用されそうな怪しい作品群があります。
でもそれって子供の意見を無視した、家庭内ボードゲームコンシェルジュがテキトーに考えた枠じゃないか?って気がします。

子供の意思を確認して買ったほうが百倍教育上良さそうですし、なにより

自分で選んだのだから最後までやり遂げなさい!!

親っぽいキメ台詞

を使いやすいんじゃないでしょうか?

でも所詮ゲームはゲームですから、何の役に立つの?といわれると……というわけで、社会人としてボードゲームが役に立った局面を考えてみました。

1.見合いという考え方(囲碁)
→ 相手に選択を強要することを囲碁では見合いといいます(あちらを立てればこちらが立たずというやつです)。
見合いにされている時点で相手の勢力下にいることは間違いないので、社会人としては見合いの状況を作らせない(自分が仕掛けるのであれば見合いの状況を作る)ことが大切といえるでしょう。

2.強い石には近づかない(囲碁の格言)
→相手の勢力下で戦うと不利になるので、強い石には近づかないことが大切です。
これは相手の専門下で戦わず、いかに自分の専門下で戦うか?ということに他なりません。
上司に一方的にやられそうになったら、別の力を使うことも必要ということです。

3.1位は叩かれるので、息を潜めて待つ(マルチゲーム全般)
→会社組織はマルチゲームみたいなものですから、目立てばよい、ということはありません。
時には息を潜めて力をためることも重要です。

4.紛れを狙うため、ニシンの燻製をまく(囲碁、その他多くのボードゲーム)
→相手は人間ですから、ミスをします。どんなに切れる上司でもミスはします。
相手のミスを狙うには、とにかくニシンの燻製をばら撒き、ミスリードを待つことも重要です…………って上司のミスを待つシチュエーションなんかあるのだろうか………… 

さてこんな姑息な手段のためにボードゲームをプレイしても、子供には百害あって一利ナシなので、やっぱり暖かくなったら外で遊ぶことを推奨したいです(オイ) 

↑このページのトップヘ